ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年05月15日

カサゴ釣り

     震災後初の海釣りへ行ってきました。6時半の出港。

     港の中は無風でベタなぎでこんな海も今年初です。

     本当に今年はコンディションの良い日に当ったことないわタラ~

     とか考えながら出港していると、地震の爪あとか!思いっきり傾いています。

     
      


     沖にたどり着くとやはり海は大荒れ、強風の中釣ることになりまして・・・

     コンディション悪の中、鯖の切り身を付けてがんばってみましたが、結果はこんな感じ(´◔◞⊖◟◔`)  

     サイズのこととか言っちゃいけない。

     
      


     こちらが今回の外道ちゃんたちです。

     オニカサゴ、ベラ、トラギスetc・・・

     
      


     かさごは一度釣り上げるとリリースしても潜れないので、小さくてもお持ち帰りして食べてあげるのがマナー。

     こんな小魚をイチイチ腹開いて内臓出して洗うのは大変なので簡単なやり方です。

     割り箸を口から入れて、エラの外側を通して魚の体へ刺します。

     
      
     

     内臓のある当りまで刺したら、カサゴのトゲトゲに気をつけてそーっと手のひらで包むように固定し、

     二本の割り箸をグリグリと回転させると、エラと内臓が一緒になって割り箸に絡まって出てきます。

     出てきたところの写真を撮ってみたものの、グロいので載せませんガーン

     
      


     あ、そうだ!帰りに富津の埠頭へちょこっと顔を出してみるとなにやら賑わっていました。

     なんだろと思い近寄ってみると、大人から子供まで全員がエギングやってましたねー。

     残念ながら車に餌木は積んでおらず悔しい思いで見ていましたが、イカがチョコチョコ上がっていましたよ。

     
      


     今週、エギングにでも行って見るかな~



                 


  
タグ :カサゴ釣り

Posted by らる at 10:20Comments(0)釣り

2011年05月13日

竿先の修理

     久しぶりの釣りのお話しです。釣りを終えて帰る時に竿先カバーを付けずに車に積み込んでしまうクセが

     抜けずしょっちゅう竿先を折ってしまう僕ですが、釣具屋へ行ってもピッタリ同じサイズのトップガイドなんか

     滅多にお目にかかれないです。高い竿なんかポッキリ折れた日にゃ、かなりブルーになって帰ってますよ。

     でもトップガイド付近で折れた穂先が手元に残っていれば簡単に修理できちゃいます。

     まず折れた穂先のガイドをライターで炙ります。ガイドが焦げないように火を遠めで炙ると

     
      


     接着剤が溶けて簡単にトップガイドから折れた竿が抜けます。  スポッ

     
      


     そして折れた元となる竿先をヤスリで削って塗装面を少し削ってやります。

     こうすることで元のトップガイドを再び差し込むことができるわけです。

     
      


     僕は横着してカッターでカーボンのササクレや塗装を削っています。

     削りすぎると強度がなくなるのでほどほどにね。

     最後に接着剤をつけてトップガイドを差し込めばOKです。

     
      
     

     本当は熱で溶けるホットメルト接着剤を使用したほうがいのですが、そんなものないので

     ジェル状の瞬間接着剤を利用しちゃってます。

     
      


     このまま固まるまで時間をおけば出来上がりです。

     いつも道具箱に接着剤を入れておけば、釣り場でも10分程度で修理できちゃいますよ。

     折らないにこしたことはないんですけどねー(´◔◞⊖◟◔`)





                 


  

Posted by らる at 10:00Comments(0)釣り

2011年01月10日

房総半島釣り巡り

     

      


     なかなか明けましておめでとう写真が撮れずにお正月が過ぎてしまいました。

     元旦から釣りをしながら初日の出を拝み、カシャカシャ撮ったはずの写真はとんでもない状態になって

     しまいまして、釣った魚の写真は一枚もありません。

      
 

     すいませんウソついてしまいました。一匹も釣れなかったので魚の写真はないです・・・

     でも綺麗に撮れた日の出の写真はあったんだけどなぁ。

     そんなことより今年に入ってどうしたものか、魚が釣れていませーん(;´Д`)

     海は荒れ風も強く天候もおかなし状態で何か不安をよぎります。

     
      


     ほら、子供たちも暇すぎてハイキングにでも来た状態になってしまっていますタラ~

     そんなわけで、元旦のリベンジってことでトレーラーを牽っぱって、千倉港-乙浜港-超混みの

     勝浦港をスルーして小湊港と渡り歩いてきました。

     
      


     アジングの仕掛けにくっついてきたイカの子。唯一写真に納めた生き物です。

     アジやイワシやウミタナゴやゴンズイとかアナゴが釣れましたけど写真いらんでしょw



     釣りに飽きたので美味しい海鮮を食べに千倉のはな房へ行きました。

     
      


     よくテレビなんかでも紹介されている道の駅のレストランです。

     
      


     王様丼(超ヘビー)とか食べてみたかったですが、経済的な海鮮丼でもかなり満足できます。

     この時期外のテラス席は寒くて不人気ということでテラス席限定5%割引+もれなく

     アジフライが付いてくる!という店員の呼びかけに思わず手を上げていました汗

     夜通し極寒の中で釣りをしていた僕には、日中の寒さなんて感じません。

     むしろ上着を脱いでしまうほどのポカポカ陽気(´∀`)

     
      


     子供たちもいつもより5%アップではしゃいでいます。

     
      


     
      


     早くご飯食べてくださーい!ヽ(`Д´)ノ






                 



  

Posted by らる at 18:00Comments(0)釣り

2010年11月06日

太刀魚釣り from 富津

     またもや太刀魚釣りに行ってまいりました。

     なんせメートル級の太刀魚ちゃんがバンバン上がっていると例の釣り仲間のじっちゃんが・・・

     そんなこと言われたら行かないわけにいかないでしょう!寒くなーい カイロ握り締めていきました。

      


     今回は富津港からの出港です。観音崎まで30分程度なので、あっという間に到着してしまうんですよ。

     この時期2時間も海の上を走るのは鼻水ちょちょぎれますからね。迷わず富津発です。

     期待を胸に竿を出すが、朝一好調にスタートしたもののその後まったく伸びず。

     一生懸命シャクっても乗らない、疲れて竿を置くと船の揺れに合わせて踊るエサに

     かかってくるという、なんとも味気のない釣りになってしまいました。

      



     型はまぁまぁですが、9本とちょっと物足りない感じです。美味しかったんですけどねぇ・・・

      






                 




  
タグ :太刀魚釣り

Posted by らる at 18:00Comments(0)釣り

2010年10月16日

太刀魚釣り from 浦安

     太刀魚シーズン到来ということで釣り仲間からお誘いをうけ、浦安から出港です。

     ひゃほー 海はいいよなぁ~モード全快で観音崎沖まで走っていきます。

      


     鯖の切り身を底まで落として巻き上げながらシャクるの繰り返しで、ガツンと竿がしなります。

     楽しいぃいい! モザイクかかっていますが、満面の笑みで写っています。


      



     釣り果は? 4本指サイズは1匹だけでしたが、数もまぁまぁでたくさん楽しめました。

      



     新鮮なうちに刺身にし、卵は甘辛く煮付けて今晩の肴にしました。ンマー♪

      



  
タグ :太刀魚釣り

Posted by らる at 18:00Comments(0)釣り

2010年09月12日

富津でファミ釣り

     土曜の朝、ちょいと急ぎのお仕事がありパソコンに向かっていると、

     うちの子1号が仕事部屋にやってきてなにやらつぶやいています。ちょっと耳を傾けてみましょう。



     あたしは今日どーしても釣りに行きたいのにパパはお仕事とか言って連れて行ってくれない。

     こうやってあたしの一日は終わっちゃうんだよ。(泣)どーせまたピグやるんでしょ!

     あたしは釣り行きたいのにー!ねぇぱぱお願い 釣りに行こうよー!(泣)

     どーしてあたしのお願い聞いてくれないの?やることやるから~(甘)

     くもんもちゃんとやるから、パパの背中かいてあげるから~(甘)

     もーこんだけ言っても連れて行ってくれないの?(泣) ぱぱだけ一人で行きたいときに行って

     あたしの休みのときは連れていってくれないなんてごにょごにょごにょ・・・

     もー!こうやっている間に夜になっちゃうよーっ!!!(怒)

     ぱぱなんかカブトムシの世話しないで一回もエサあげないでごにょごにょごにょ・・・(泣)

     どーせあたしがなに言っても連れて行ってくれないんでしょ!(怒)

     どーしてこれだけ言ってもだめなのー!(泣)あたしは釣りがしたくてしょうがないのに!

     ぱぱはあのときあーしてこーしてあんなことしたんだからねー(回想)



     こんなつぶやきがクローゼットの中から永遠に1時間・・・・

     あんた怖いわ(;´Д`) なんかやばい女に捕まった気持ちにさせられちゃいましたタラ~

     そんなことで立派に女性に育っている娘を連れて、千葉の富津港へ車を走らせることになりました。

     暗くなっての到着。とりあえず腹ごしらえしときます。海鮮丼!( ・∀・ )

     
      




     富津港へ到着すると夜釣りの車でわんさか盛り上がっていました。

     早速竿を出そうとしますが、買ってきた撒き餌が溶けねぇ~(;´Д`)

     やむ得ずイソメで根魚さぐる。

     子供たちはトレーラーでDVD見てるし・・・こいつら・・・怒ワナワナ

     ま、暗闇であちこち動かれて海にドボンなんて洒落なんないので、朝からがんばってもらいましょう。

     この時間はビール飲みながらまったりがええねぇ(´∀`)

     そうこうしているうちに、竿に当りがっ!キラキラ

     きたー ゴンズイ・・・・(;´Д`)

     【ゴンズイWikipedia】

     背びれと腹ビレに棘があり、刺されると激痛に襲われ大変な目にあわされるナマズのようなお魚ちゃん。

     その後もウミタナゴとか釣れるが、満潮過ぎたのか周りも釣れていないご様子。

     明朝からの釣りに備えて0時に納竿し就寝しました。

     
      


     夜明けとともに竿をだしてサビキ釣り開始です。子供たちも起きてきて闘志燃やしておりやす。

     
      


     
      

     あーあーあーあーガーン イワシたちが絡みつきマンボウになってるやん・・・・

     もうちょと早く竿をあげようね。200円の仕掛けイワシ5匹じゃ割合わん(;´Д`)

     
      


     結局この日は朝4時から夜の7時まで日に焼けてました。

     こいつら全部捌くのか・・・全部ミキサーにかけてしまいたいです(;´Д`)





                 

  

Posted by らる at 23:00Comments(0)釣り

2009年11月02日

反省して裏丹沢フライ釣り記

    っというわけで、早速ブログ再開です汗

    仕事なんか後回しにしてしまえ!と教えてくれたのは僕のフライの師匠でもある

    Sさんからの一通のメール。

    8月に行った裏丹沢での釣り写真をわざわざ加工して送ってくれました。

    綺麗なショットをフォトアルバムにして仕上げてくれたので感激ですよー。

    そのアルバムから写真だけ切り取ってみました。


      
    釣りに行くともちろん釣りをするわけで、いくら写真が趣味でも釣りそっちのけで写真は撮りませんw

    しかも釣った魚や自然は撮っていても、自分のキャスティングを撮るのは不可能に近いっすよね。

    キャスティングのうまい下手は別として、釣りしているときの自分を見るのもいいものです。

    写真を眺めているだけで、川のせせらぎと呼吸を止めながらフライを落としている緊張感が

    思い浮かびます。撮られていることさえ知らなかったわけですから、集中していたんでしょう。

    
    いいやん!いいんじゃないっすか?いやーマジ感謝です。師匠!

    
      
    この日は久しぶりに師匠よりお誘いがあり、急遽平日の朝から仕事さぼって釣りにいくことに・・・

    気分は釣りバカ日誌のハマちゃん?いや、スーさんか・・・

      
    「ここで釣ってみな」っと、言われトライしてみるがノーバイト。ウェットに変えても同じく。

    いつもなら尺超えのイワナヤヤマメが釣れるらしいですが・・・ゴメンナサーイ

    

      
    

      
    

      
 
  
      
    師匠のSさんです。この人いなかったらフライなんてやっていなかったんだろうなー。



      
    綺麗なレインボーにヤマメちゃん。やっぱり渓流はいいわぁー。一日釣っていても飽きない。





    本当に朝一から日が暮れるまで釣っていましたけど(笑)


    日が暮れてから竿を収め、コーヒーを飲みながらこの日の反省会。


    ひぐらしの心地よい声を聞きながら一日を語ります。


    こんな時間ってお金に代えられないくらい、贅沢な時間ですよねー。

    

    


    にほんブログ村 アウトドアブログへ
        アップ押さなくてもいいっす!(笑)





                 
  

Posted by らる at 20:52Comments(0)釣り

2009年07月28日

その後のウナギ

    我が家に迎えてから3日経ちましたが一向にエサを食べてくれません。
    んーどうしたもんでしょう。。。

    よーし ちゃんとした住みかを作ってあげよう!ホームセンターへ行って川砂利と塩ビパイプを購入。
    家にあった水槽を綺麗に洗ってろ過フィルターをセットしてみました。
    水槽幅45cm。。。んーちょっと狭いかなー。この時点でウナギ丼1杯のお値段としてはありえないくらいの
    金額になっているのでこれで我慢してもらおうb
    砂利とウナギの寝床をセットしてウナドン(命名)のお引越しです。

      
    しばらく落ち着かない様子でしたが、1時間後には砂利の中にお潜りになられていました。
    何気に満足げに見えませんか?


      
    エサとして入れているミミズですが、何故か水の中でも生きています。
    水の中での生存時間は30時間を超えました。どうしてでしょう?謎です。
    真ん中がウナドンよりも先にウナギの寝床に入っていくミミズです。右上が我が家で飼っているメダカ。
    毎年たくさん生まれるので、今回ウナドンの食欲を掻き立てるためのお勤めをお願いしました。
    快く引き受けてくれましたよタラ~

    さ~て これだけしてあげて餌付いてくれなきゃ、考えを改めるしかありません。
    奥様にはヤーヤー言われているのでお願いです。いっぱい食べて2人前になってください(;´Д`)  
タグ :ウナギ寝床

Posted by らる at 17:00Comments(2)釣り

2009年07月26日

ウナギ釣れてました

    「ウナギ食べたいな~」  友人のこのひと言からうなぎを釣ることになりました。

    アナゴは昔よく釣りに行ったけど、うなぎって釣れるの?って思ってしまいます。
    ネットで調べてみると結構釣れてるんですね。養殖うなぎしか食べたことがないので、
    天然がいかなるものなのか想像もつきません。
    中国うなぎが危険とか話題になりましたけど、東京の川で捕れるうなぎもどうなのよ!
    まーそんなことはさておき、釣らなきゃ喰えないし評価もできないので釣るべし。

    さっそくエサとなるドバミミズを捕りにと言いたいのですが、釣具屋で“極太ミミズ 大関”を
    惜しみもなく大枚はたいて買いました。
    さて、準備OK! 友人の家の近くの相模川へと車は走り出しますが、フロントガラスに付く
    水玉が徐々に不安を掻き立てます。
    多少の小雨なら雨カッパ着てでもやるんだ!と意気込んでいたのに、到着するとフルワイパーでも
    前が見えないほどザザ降りになってしまい断念。なんだろ ここんとこの異常な天気はタラ~




    【翌日】
    朝起きて湘南の海岸を散歩。ん~ 快晴!
    今日こそ釣るぞ!と意気込みながら、境川周辺を散策。と、目に止まった生シラスの看板。
    急に食べたくなり一袋購入しました。その足でお弁当屋で竜田揚げ弁当を購入し友人の家に戻る。

      
    竜田揚げと生シラス丼?の完成!ほか弁がとっても贅沢になりました。

      
    食べながら、姪っ子が言ってたことを思い出した。姪っ子は魚が怖くて食べられないそうだ。
    なんでも魚が見てるからだとか。。。んー たしかに見てる(;´Д`)



    夕方17:30頃から川へ出かける。場所は平塚競輪付近の相模川です。この日の満潮は19:15分だとか。
    さっそく昨日購入したドバミミズをつけて投げ込んでみる。風が強くて竿先につけた鈴はまったく役にたたず、
    常にチリンチリンと知らせてくれます。
    まったりしながら時間だけが過ぎ、頭の中ではどんな引きをするのか妄想だけが膨らみます。
    アナゴの場合、結構元気よく竿先を揺らしてくれ、リールを巻いているときもビビビッといい引きを
    楽しめますがうなぎは。。。と考えていると竿先の糸の方向が変っていました。
    え?錘が流されてる?と恐る恐るリールを巻いてみる。なんか重いよ。重いまま巻いて巻いて巻いてみる。
    あ、ウナギさん。。。(´д`lll)   これが始めての天然ウナギです。
    なんか興奮ないまま“釣れてました”的な体験になってしまいましたが、サイズは55cmと立派です。
    この日21時までリリースサイズ合せて3匹にウナギちゃんが釣れました。

      
    天然うなぎって、こんなに綺麗な茶色なんですね。
    さーて、今日から脂たっぷりの蒲焼になるまで、この子にたっぷりの愛情を与えようと思います。。
    試しに青イソメを与えてみましたがまだ食べてくれないですね。早くいっぱい食べようね!

      
    そういや、うなぎのオスメスってどこで見分けるんでしょうね?






                 
  

Posted by らる at 22:46Comments(1)釣り