2010年09月10日
ユーロムーバー
トレーラーのユーロムーバー動かなくなり、ローラーも磨り減っていたのでトーザイアテオさんに
修理に出していたのが戻ってきました。見た瞬間にうぉっ!!!!
ローラーが強靭な鋼製のギザギザになっているではありませんかっ!!! かっちょえー。
前はローラーがヤスリみたいになっており、ザラザラした表面でタイヤを回していました。
トレーラーを買った最初の頃はムーバーをタイヤから離すのほ忘れて走行したりして
ローラーのヤスリ面が剥がれてしまったりしたんですよねー。
タイヤへの押し付けが甘いと、切り離さずに走っても普通に走行できちゃうわけです

この新しいローラーで走るとタイヤ切れちゃいますよ。タブン・・・
何はともあれローラーがまっさらになって、ムーバーも直ったみたいだし安心して車庫入れできます。
ん?ムーバー動かなかった原因?それが解らないんですよ。トーザイさんでは問題なく動いたというし、
前回のキャンプ時には間違いなく動かなかったわけで・・・
たぶんバッテリーが劣化してきているんじゃないかとのことでした。
なんとかソーラー充電しながらなんとか騙し騙しきたのですが、そろそろバッテリー交換しなくてはです。
あとタイヤも交換したほうがいいと言われました。トホホ
この冬にスノータイヤ履かせた時にでも交換しますか・・・金欠は永遠に続きます

2009年06月22日
自作ハンガーレール
夏に向けてのトレーラーキャンプスタイルを考えています。
もともと付いていたFIAMAのCARAVANSTOREはとても軽くて使いやすかったのですが、
冬キャン用に購入したサファリテントを設営するためにサイドオーニングは取りました。
僕のサファリテントはメッシュがないので、暑い夏は出入り口をオープンにして使うことになる。屋根しかないタープとかわらない!何より暑い夏の炎天下に重いサファリテントを設営することなんてとんでもないわけで・・・
去年の夏仕様 今年の冬仕様
また去年と同じ仕様に戻すか悩んだが、風に弱くオーニング面積が小さいという理由で仕様変更を決めました。
適当なキャンプ用のレクタタープにTVの同軸ケーブルを縫い付け、トレーラーのC型レールに取り付ける手法を
イメージしていました。タープが届くまでは。。。(;・∀・)

オークションで落としたスノーピーのHDタープ。これだけでは判らないと思いますが、

これ、廃盤になったグレー×エンジのHDタープです。トレーラーに合った配色がとても気に入り、オークションで落としました。

さすがスノピと思わせるハイスペックな仕様に唖然。
ないわー!このタープにミシン針で穴をあけるなんて、とても出来ないと悟りました。

悩んだ挙句、以前に買ったオーニングハンガーでトレーラーと連結しようと試みましたが、ハンガーの太さが若干細いため、強い力で引っ張るとC型レールから外れてしまうことが発覚。ん~ どこまでも悩ましてくれる
こうなりゃハンガーレールを作ってしまえっ!というわけで作ってみました。
↓写真をクリック














中間の三角金具部にポールを立てたりして色々な建て方ができそうです。
これから雨風に強い建て方を研究しなくては。。。まだまだ悩みは尽きなさそうです(;´Д`)
もともと付いていたFIAMAのCARAVANSTOREはとても軽くて使いやすかったのですが、
冬キャン用に購入したサファリテントを設営するためにサイドオーニングは取りました。
僕のサファリテントはメッシュがないので、暑い夏は出入り口をオープンにして使うことになる。屋根しかないタープとかわらない!何より暑い夏の炎天下に重いサファリテントを設営することなんてとんでもないわけで・・・


また去年と同じ仕様に戻すか悩んだが、風に弱くオーニング面積が小さいという理由で仕様変更を決めました。
適当なキャンプ用のレクタタープにTVの同軸ケーブルを縫い付け、トレーラーのC型レールに取り付ける手法を
イメージしていました。タープが届くまでは。。。(;・∀・)
オークションで落としたスノーピーのHDタープ。これだけでは判らないと思いますが、
これ、廃盤になったグレー×エンジのHDタープです。トレーラーに合った配色がとても気に入り、オークションで落としました。
さすがスノピと思わせるハイスペックな仕様に唖然。
ないわー!このタープにミシン針で穴をあけるなんて、とても出来ないと悟りました。

悩んだ挙句、以前に買ったオーニングハンガーでトレーラーと連結しようと試みましたが、ハンガーの太さが若干細いため、強い力で引っ張るとC型レールから外れてしまうことが発覚。ん~ どこまでも悩ましてくれる

こうなりゃハンガーレールを作ってしまえっ!というわけで作ってみました。
↓写真をクリック




中間の三角金具部にポールを立てたりして色々な建て方ができそうです。
これから雨風に強い建て方を研究しなくては。。。まだまだ悩みは尽きなさそうです(;´Д`)
2008年07月08日
アンテナ
テレビがついた後ですが、アンテナの紹介です。

マスプロ製 地デジ対応 高性能型スカイファントムUHFアンテナSPH3
アンテナなんてなんでも良かったのですが、大きさと見た目が気に入り買ってしまいました。もちろん感度いいですよ。地デジの・・・
このスカイファントムのアンテナを伸縮アンテナポールに取り付けております。
トレーラー内部のクローク内からアンテナを伸縮することができるため、雨の日でも濡れずに楽チン楽チン
もちろん受信方向ポールを回すだけで変えられます。


走行時の状態

アンテナを伸ばした時の状態

地デジってまだまだ受信出来る地域が少なくて、山の奥ではまったく映らないのが現実です
あらかじめ中継局の位置を調べて行ったりするんだけど、中継局のの方向を探すのって難しいですよねぇ。あれどうにかならないもんかといつも思ってしまいます。方向が違うと映像は全く映らないし、はたして今いる地域が映る場所なのかもわからない。受信レベルチェッカーってあるみたいだけど、一々高いお金出してそんなことやらないといけないなんて(´д`lll)
年越しキャンプは絶対映るところを選びます!
↓中継局をさがすならこちらです

マスプロ製 地デジ対応 高性能型スカイファントムUHFアンテナSPH3
アンテナなんてなんでも良かったのですが、大きさと見た目が気に入り買ってしまいました。もちろん感度いいですよ。地デジの・・・
このスカイファントムのアンテナを伸縮アンテナポールに取り付けております。
トレーラー内部のクローク内からアンテナを伸縮することができるため、雨の日でも濡れずに楽チン楽チン

走行時の状態
アンテナを伸ばした時の状態
地デジってまだまだ受信出来る地域が少なくて、山の奥ではまったく映らないのが現実です

あらかじめ中継局の位置を調べて行ったりするんだけど、中継局のの方向を探すのって難しいですよねぇ。あれどうにかならないもんかといつも思ってしまいます。方向が違うと映像は全く映らないし、はたして今いる地域が映る場所なのかもわからない。受信レベルチェッカーってあるみたいだけど、一々高いお金出してそんなことやらないといけないなんて(´д`lll)
年越しキャンプは絶対映るところを選びます!

↓中継局をさがすならこちらです
2008年07月07日
地デジテレビ
キャンプにテレビ?って疑問に思っていたわけだけど、実際にトレーラースタイルに移行してみるとあったほうがいいと思ってしまう現代人
長期の旅行に出かけたときや、雨が降ってどうしようもないとき、子供たちを静かにさせる必殺アイテムに、大みそかやお正月の憩いの場としてなど、とても重宝するアイテムになるというわけで、結局取り付けに至る。
っで、店舗へ行っては探して、ネットでグルグル探して、悩んで悩んで悩みました。
<条件>
1、重くない
2、DVD内蔵
3、地デジ対応
4、電気くわない
これだー!と見つけたのが 東芝のポータロウ!
好きな場所で地デジもDVDも楽しめる!12V型液晶モニター。おまけにバッテリー内臓でSDメモリーカードまで読み込める♪
んー ステキ
見つけちゃったら買うしかないでしょう。。。早速注文してみる。ポチッっと
っで、すぐに届いた。

友達にこれ買ったよーとメールしてみるとすぐに返事が返ってきた。
地上アナログチューナー付いてなく、地デジ専用!! まだ早くね?? つまり地デジ入んないエリアだとDVD再生専用機・・・
えーーーーーーーーーー
そんな初歩的なおばかさんやっちゃった?
無反応装うのに精いっぱいで、東芝のポータロウサイトを必死で読み返し、打開策はないかと悩みまくったのは内緒です
地デジ対応ばっかり探していたので、VHF未対応なんてじぇんじぇん見てない罠(;´Д`)
すぐさま返品して液晶+DVDに地デジチューナー買い足すか悩んだけど、僕の性格上なんとかなるっ!ってことで開封してしまいました。
フロントダイネットとリアダイネット両方で見られるようにモニターアームもネットで探して購入。

クロークの裏に金物で補強して六角で締め込み取り付け完了。
アンテナ繋げばばっちり綺麗に映りました。地デジはデスガ・・・

次の日会社のパソコンで使っているCATVチューナーを接続してみる。
これならVHFも受信できるだろうと安易に考える。
っが、電源が点きません?あら・・・
家庭用のコンセントではつくけどトレーラーのコンセントでつかないってことは電圧が違うのかい?
電気に弱い僕は日が暮れてきたことを理由に、とりあえず地デジが映ったことによしとし作業完了しました。
(後日判明したこと・・・外部電源取っていないと、トレーラー内の100Vのコンセントって使えないことが判明)
なんかすっきりしない 早く来い!2011年。

長期の旅行に出かけたときや、雨が降ってどうしようもないとき、子供たちを静かにさせる必殺アイテムに、大みそかやお正月の憩いの場としてなど、とても重宝するアイテムになるというわけで、結局取り付けに至る。
っで、店舗へ行っては探して、ネットでグルグル探して、悩んで悩んで悩みました。
<条件>
1、重くない
2、DVD内蔵
3、地デジ対応
4、電気くわない
これだー!と見つけたのが 東芝のポータロウ!
好きな場所で地デジもDVDも楽しめる!12V型液晶モニター。おまけにバッテリー内臓でSDメモリーカードまで読み込める♪
んー ステキ

見つけちゃったら買うしかないでしょう。。。早速注文してみる。ポチッっと
っで、すぐに届いた。
友達にこれ買ったよーとメールしてみるとすぐに返事が返ってきた。
地上アナログチューナー付いてなく、地デジ専用!! まだ早くね?? つまり地デジ入んないエリアだとDVD再生専用機・・・
えーーーーーーーーーー

そんな初歩的なおばかさんやっちゃった?
無反応装うのに精いっぱいで、東芝のポータロウサイトを必死で読み返し、打開策はないかと悩みまくったのは内緒です
地デジ対応ばっかり探していたので、VHF未対応なんてじぇんじぇん見てない罠(;´Д`)
すぐさま返品して液晶+DVDに地デジチューナー買い足すか悩んだけど、僕の性格上なんとかなるっ!ってことで開封してしまいました。
フロントダイネットとリアダイネット両方で見られるようにモニターアームもネットで探して購入。
クロークの裏に金物で補強して六角で締め込み取り付け完了。
アンテナ繋げばばっちり綺麗に映りました。地デジはデスガ・・・
次の日会社のパソコンで使っているCATVチューナーを接続してみる。
これならVHFも受信できるだろうと安易に考える。
っが、電源が点きません?あら・・・
家庭用のコンセントではつくけどトレーラーのコンセントでつかないってことは電圧が違うのかい?
電気に弱い僕は日が暮れてきたことを理由に、とりあえず地デジが映ったことによしとし作業完了しました。
(後日判明したこと・・・外部電源取っていないと、トレーラー内の100Vのコンセントって使えないことが判明)
なんかすっきりしない 早く来い!2011年。