2011年05月08日
マキリのその後
絶賛していたマキリの続きですが、これどう見てもドスって感じに
見えてしまうのは僕だけでしょうか?映画とかで指とか詰めるやつ?

馴染むかなと思って一晩触っていましたがどうも違和感が・・・
どうも落ち着かない。えーい!やっちまえーと深夜1時にカッターで削ってしまいました(;´Д`)

うーむ。なんとなく包丁っぽくなってきたかな。あまり削りすぎて穴が空いたらショックだし、
木の部分が小さくなって浮力がなくなるのも悲しいからかるーくね。かるーく。
次の日、またまた眺めてて病気がでてしまいました。
使用感のないこの白木が気になってしまい、えーい 塗っちゃえー!

うちにあったオイルステインをペタペタと・・・ 染み込んだかなーってところで雑巾で拭き取ります。
うはっw なんじゃこれ!木の目地もなくなってかっちょわりー(;´Д`)

こうなってしまってはもう止まりません。 「どないしてくれんねんっ」ヽ(`Д´)ノ
ひとり言を言いながら道具箱からあれやこれやと持ち出してきた。

こうなりゃツヤだしたんねん! 釣り道具とか作るときに使った木固めエースです。
クリア材が染み込まないように下塗りしちゃいます。

んでもって仕上げ用のクリアラッカーをペタペタ塗っては乾かし、400番台のヤスリで磨きーの
またまたクリアラッカーを塗っては磨きーのを4,5回繰り返すと

ぎゃああああああああー テカりすぎて民芸品になってもうたー!
慌ててテカりをヤスリで削って布でフキフキするとなんとか落ち着きました。

まっ、いっか(´◕◞⊖◟◕`)
見えてしまうのは僕だけでしょうか?映画とかで指とか詰めるやつ?
馴染むかなと思って一晩触っていましたがどうも違和感が・・・
どうも落ち着かない。えーい!やっちまえーと深夜1時にカッターで削ってしまいました(;´Д`)
うーむ。なんとなく包丁っぽくなってきたかな。あまり削りすぎて穴が空いたらショックだし、
木の部分が小さくなって浮力がなくなるのも悲しいからかるーくね。かるーく。
次の日、またまた眺めてて病気がでてしまいました。
使用感のないこの白木が気になってしまい、えーい 塗っちゃえー!
うちにあったオイルステインをペタペタと・・・ 染み込んだかなーってところで雑巾で拭き取ります。
うはっw なんじゃこれ!木の目地もなくなってかっちょわりー(;´Д`)
こうなってしまってはもう止まりません。 「どないしてくれんねんっ」ヽ(`Д´)ノ
ひとり言を言いながら道具箱からあれやこれやと持ち出してきた。
こうなりゃツヤだしたんねん! 釣り道具とか作るときに使った木固めエースです。
クリア材が染み込まないように下塗りしちゃいます。
んでもって仕上げ用のクリアラッカーをペタペタ塗っては乾かし、400番台のヤスリで磨きーの
またまたクリアラッカーを塗っては磨きーのを4,5回繰り返すと
ぎゃああああああああー テカりすぎて民芸品になってもうたー!
慌ててテカりをヤスリで削って布でフキフキするとなんとか落ち着きました。
まっ、いっか(´◕◞⊖◟◕`)
2011年05月07日
雨の日はかっぱ橋
かっぱ橋へでもお散歩しに行くか! 急に思い立ったように動く我が家です。
かっぱ橋とは西浅草にある食器具・包丁・調理器具などの道具がなんでも揃っちゃう便利な問屋街です。
道具フェチな僕には一日居ても飽きない萌えポイントなわけです
どや顔で立っているのはかっぱの河太郎くんです。問屋街を歩いていれば見つけられますよ。

あいにくの雨でしたが一件一件回っているとあっちゅうまに時間が経ってしまいました。
【萌えグッズをLightBoxでお楽しみください】











今回手に入れた戦利品です。かみさんに勝ったという意味です。なかなか手強いです。
お椀型のすり鉢とそのお仲間たち

スンドゥブ専用のトッペギ鍋です。辛いものをアツアツで美味しく食べるにはかかせないと思いました。
大きいぜぃと思えるサイズですが、オリジナルでいろいろ具を入れているとすぐに溢れてしまうので、
このサイズでいいのです!

そして!ずーーーーーーーーーーーっと欲しかった「マキリ」ですよ

これ、漁師やさんが船の上で魚とか貝とかを捌くときに使う小刀です。この無骨さがいいんです。
語源はアイヌ語で小刀という意味らしいです。アイヌのマキリは鞘や柄にすんごい装飾が施してあり
高くて買えません
実用的でもないのでこれでOKってことで。
出刃や普通の包丁と違い、海に落としても浮くんですよ。うちにある大きな出刃は釣りへ持って行くには
でかいので、ずーっとアジ包丁を買おうか悩んでいたのですが、マキリ小刀を知ってから
アジ包丁を買えずにいました。かっぱ橋で探がそうと・・・まだピカピカしているのでイマイチですね。
鋼なのですぐに錆びると思いますが、錆びても研ぎながら使うのがマキリです。
どんどん研いで使い込んだ感を出したるねん!と張り切るとこ間違いつつニヤついてしまいます。
かっぱ橋とは西浅草にある食器具・包丁・調理器具などの道具がなんでも揃っちゃう便利な問屋街です。
道具フェチな僕には一日居ても飽きない萌えポイントなわけです

どや顔で立っているのはかっぱの河太郎くんです。問屋街を歩いていれば見つけられますよ。
あいにくの雨でしたが一件一件回っているとあっちゅうまに時間が経ってしまいました。
【萌えグッズをLightBoxでお楽しみください】
今回手に入れた戦利品です。
お椀型のすり鉢とそのお仲間たち
スンドゥブ専用のトッペギ鍋です。辛いものをアツアツで美味しく食べるにはかかせないと思いました。
大きいぜぃと思えるサイズですが、オリジナルでいろいろ具を入れているとすぐに溢れてしまうので、
このサイズでいいのです!
そして!ずーーーーーーーーーーーっと欲しかった「マキリ」ですよ
これ、漁師やさんが船の上で魚とか貝とかを捌くときに使う小刀です。この無骨さがいいんです。
語源はアイヌ語で小刀という意味らしいです。アイヌのマキリは鞘や柄にすんごい装飾が施してあり
高くて買えません

出刃や普通の包丁と違い、海に落としても浮くんですよ。うちにある大きな出刃は釣りへ持って行くには
でかいので、ずーっとアジ包丁を買おうか悩んでいたのですが、マキリ小刀を知ってから
アジ包丁を買えずにいました。かっぱ橋で探がそうと・・・まだピカピカしているのでイマイチですね。
鋼なのですぐに錆びると思いますが、錆びても研ぎながら使うのがマキリです。
どんどん研いで使い込んだ感を出したるねん!と張り切るとこ間違いつつニヤついてしまいます。
2011年04月23日
はじめてのパスタ作り
先日、友人の店から使わないからあげるとパスタマシーンを貰ってきました。
これ以前からずっと欲しくてネットで捜していたんですよ。実は本気で喜んでいます。
【パスタの作り方】
パスタの生地は強力粉100gに卵1個とオリーブオイル小さじ1杯に塩少々を一人分とし、
人数分をボールで混ぜで生地が滑らかになるまで手でこねるそうです。
水分が卵だけなので生地が固くて結構まとめるのが大変でした。 見栄えわるっ!
この状態で一時間以上一晩くらい冷蔵庫で寝かせて生地の中の水分を均一に広げます。
朝仕込んでランチにとか、前日の夜に仕込んでキャンプに持って行くとかよさそうですね。
寝かせた生地を冷蔵庫から取り出して一人前の分量に切り分けます。
小麦粉(打ち粉)をフリフリしながら手のひらで伸ばし、麺棒を使って1cmくらいの薄さにする。
このへんの工程は子供にでも出来そうです。
次に生地をパスタメーカーのローラーに通しては折畳み、打ち粉をしてはまたローラーに通すを
2回ほど繰り返し、その後折畳まずにローラー幅を狭くしていき好みの薄さまで伸ばす。
好みの薄さになった麺帯を麺棒などにぶら下げて10分ほど空気に触れさせて余分な水分を飛ばします。
最後にカッターに通してカッティングをしたら、手のひらでほぐしながら小麦粉をまぶす んっ???
なんじゃこれー!!!カットした切り口がギザギザです

写真じゃよく見えないかもしれませんが、なんて表現したらいいのでしょう?
知ったかぶって作り方を書いてきましたが、はっきり言って知りません。失敗作ですね。
乾燥が足りなかったのか、はたまた水分が少ないのかよく判りません。
どなたか教えてくださーい(;´Д`)
【追記】
あ、でも茹でると気にならなくなりましたよ。あともう少し塩気が欲しいような感じですね。
プロ級の腕前になるごとく精進します(´◉◞౪◟◉)
2010年11月28日
チ~ン
じゃじゃーん!

先日ビンゴで当った電子レンジです。
かなり本格的じゃないっすか!サイズもコンパクトで見た目も悪くない。
扉を開けると回転板はないみたいです。ちょっと狭め?

ピザ、コーヒー、ポップコーンのオートボタンがあります。
ポップコーン?そんなのやるのか?大変なことになりそうだよ・・・

備品BOXにはAC100Vコード、DC12Vシガーコード、バッテリーコードが付いていました。
トレーラーの中でならどれでも使えそうですね。

本格キャンプには必要ないかもしれないけど、P泊中心の旅行や、釣りやスキー場など
遊びが主体の時は使えそうです。
先日ビンゴで当った電子レンジです。
かなり本格的じゃないっすか!サイズもコンパクトで見た目も悪くない。
扉を開けると回転板はないみたいです。ちょっと狭め?
ピザ、コーヒー、ポップコーンのオートボタンがあります。
ポップコーン?そんなのやるのか?大変なことになりそうだよ・・・
備品BOXにはAC100Vコード、DC12Vシガーコード、バッテリーコードが付いていました。
トレーラーの中でならどれでも使えそうですね。
本格キャンプには必要ないかもしれないけど、P泊中心の旅行や、釣りやスキー場など
遊びが主体の時は使えそうです。
2010年05月14日
EOS7Dを手にして
デジタル一眼レフカメラを新調したいっ!と思ってはや半年。
買うまでにかなり苦労しましたがなんとか無事乗り換え出来ちゃっいました~
去年の10月にキヤノンEOS7Dが発売されて雑誌や店頭で見かけるようになった頃、
6年間愛用していたコニカミノルタのデジタルα-7がたびたび故障することに。
撮りたい時に電源が入らなくなったり、撮った写真が真っ黒になる困ったチャン。
これは困った!撮りたい時に撮れないなんて、ポチのおあずけ並にストレス溜まる。
そろそろ買い換えようかな~とこの頃から検討していました。

フィルム時代からコニカミノルタ(ミノルタ)を好んで使っていましたが、カメラ部門をソニーに買い取られ、
必然的にαレンズを使えるのはソニー機となるのですが、コンデジ機サイバーショットを3代愛用していた僕には、
都市伝説ソニータイマーがどうしても我慢できない・・・
それ以来ソニー様とはおさらばしてしまったので選択肢から消しちゃいました。
やはり大道のニコン・キヤノンになるのでしょうかねぇ~(悩)
ここからが大変!
ニコンD300Sとキヤノン7Dを比較をすればするほど悩む始末。
量販店に行っては触ってみるものの、日替わりでまた悩むし・・・
正直、キヤノン7Dのシャッターを切った感触や丸みを帯びたボディーの形状にしっくりこず、
逆にα-7に近いニコンD300Sのごつごつ感やボタン周りのクォリティーが好きだったりします。
いまだに販売店で見かけると未練たらしく触ってしまってます(笑)
性能面で言えばD300Sを意識して作られただけあって、後発の7Dに分があがりますが、
これもベンツかBMWかみたいなもんで、高機能のカメラに大差ないように思えます。
結局、機能や性能を調べれば調べる程どうでもよくなってしまったというわけです
やっぱりカメラは道具。どちらのカメラの写りが好きか?と自分に問えばニコンなのかなぁ?
自分で納得するならこれしかない!
前夜にこう決めて量販店へ行くと、店員が7Dのウンチクを語ってくるwww
もちろんその場で即決するわけに行かないですからまた持ち帰って検討し、
すっかりキヤノン7Dカラーに染まって買い物しに行くと、偶然ニコンを持ってる友達から電話・・・
「7Dのシャター音てぱこぱこって言うよねぇ」
「えー7Dにしちゃうの?五感に訴えるものある?」
(;゚皿゚)くそー なんでこのタイミングやねん
またまた購買意欲を失くして家に帰ることに・・・
まぁこんなことを3ヶ月も繰り返せば、
やーめた!おれにはα-7がいるんだい!浮気なんかするものか!
と開き直っちゃいます。
2,3日すると完全に浮気心でワクワクしてますが(´∀`)
結局、乗り換えしたいと考えてから半年かかりまして、ようやく手にすることが出来ました。
決め手ですか?
他愛もないことです。第一印象でも、じっくり検証しても、五感に聞いても決められなかったんですから、
こんな程度で決めるしかなかったわけです。ようは勢いですね。
買ったもので如何にいい写真を撮るかで頭を悩ましたほうがいいと思ったわけです

で、使ってみての感想。
難しいぃいいー!
高機能=扱いが大変・・・
思うようにいかなくてしどろもどろしちゃってます。
とにかく撮って撮って撮りまくるしかないようで。慣れろだな。
あと1800万画素必要なしwww 高品質で撮ると1ファイル5Mになります。
600枚撮ると3ギガ!!!こんなの写真整理に困り果てます。
今考えると1210万画素の高性能なセンサーを持つD300Sが羨ましかったりします(笑)
D300Sで言うと一目瞭然なAFエリアモードセレクトダイヤルや、電源スイッチの位置、
SDメモリーカードが使える点や、ニコン特有の鮮やかな画像がよく見えたりするわけで
まさに隣の芝生は青く見えます。
もうキヤノンに入信したわけですから余程嫌になるか、
がっぽり儲けないかぎりニコンのカメラを使うことはないんだろうなぁ。
購入して1ヶ月経ちますが、このカメラを知れば知るほど好きになってます
←あ、アイコンがニコン?
買うまでにかなり苦労しましたがなんとか無事乗り換え出来ちゃっいました~

去年の10月にキヤノンEOS7Dが発売されて雑誌や店頭で見かけるようになった頃、
6年間愛用していたコニカミノルタのデジタルα-7がたびたび故障することに。
撮りたい時に電源が入らなくなったり、撮った写真が真っ黒になる困ったチャン。

これは困った!撮りたい時に撮れないなんて、ポチのおあずけ並にストレス溜まる。
そろそろ買い換えようかな~とこの頃から検討していました。
さて、何にしよう?
フィルム時代からコニカミノルタ(ミノルタ)を好んで使っていましたが、カメラ部門をソニーに買い取られ、
必然的にαレンズを使えるのはソニー機となるのですが、コンデジ機サイバーショットを3代愛用していた僕には、
都市伝説ソニータイマーがどうしても我慢できない・・・
それ以来ソニー様とはおさらばしてしまったので選択肢から消しちゃいました。
やはり大道のニコン・キヤノンになるのでしょうかねぇ~(悩)
ここからが大変!
ニコンD300Sとキヤノン7Dを比較をすればするほど悩む始末。
量販店に行っては触ってみるものの、日替わりでまた悩むし・・・
正直、キヤノン7Dのシャッターを切った感触や丸みを帯びたボディーの形状にしっくりこず、
逆にα-7に近いニコンD300Sのごつごつ感やボタン周りのクォリティーが好きだったりします。
いまだに販売店で見かけると未練たらしく触ってしまってます(笑)
性能面で言えばD300Sを意識して作られただけあって、後発の7Dに分があがりますが、
これもベンツかBMWかみたいなもんで、高機能のカメラに大差ないように思えます。
結局、機能や性能を調べれば調べる程どうでもよくなってしまったというわけです

やっぱりカメラは道具。どちらのカメラの写りが好きか?と自分に問えばニコンなのかなぁ?
自分で納得するならこれしかない!
前夜にこう決めて量販店へ行くと、店員が7Dのウンチクを語ってくるwww
もちろんその場で即決するわけに行かないですからまた持ち帰って検討し、
すっかりキヤノン7Dカラーに染まって買い物しに行くと、偶然ニコンを持ってる友達から電話・・・
「7Dのシャター音てぱこぱこって言うよねぇ」
「えー7Dにしちゃうの?五感に訴えるものある?」
またまた購買意欲を失くして家に帰ることに・・・
まぁこんなことを3ヶ月も繰り返せば、
やーめた!おれにはα-7がいるんだい!浮気なんかするものか!
と開き直っちゃいます。
2,3日すると完全に浮気心でワクワクしてますが(´∀`)
結局、乗り換えしたいと考えてから半年かかりまして、ようやく手にすることが出来ました。
決め手ですか?
1. 周りにキヤノンのレンズ持ちが多かった(今までαレンズ使ってる人がいなくて寂しかった)
2. D300Sよりも価格が安かった(レンズにお金がかかるからねぇ)
3. GWが間近(これ大事!せっぱつまってくると勢い付きます)
4. 新宿LABIがオープンしていた(2時間格闘しました)
5. 宗教の選択にいいかげん飽きた
2. D300Sよりも価格が安かった(レンズにお金がかかるからねぇ)
3. GWが間近(これ大事!せっぱつまってくると勢い付きます)
4. 新宿LABIがオープンしていた(2時間格闘しました)
5. 宗教の選択にいいかげん飽きた

他愛もないことです。第一印象でも、じっくり検証しても、五感に聞いても決められなかったんですから、
こんな程度で決めるしかなかったわけです。ようは勢いですね。
買ったもので如何にいい写真を撮るかで頭を悩ましたほうがいいと思ったわけです


で、使ってみての感想。
難しいぃいいー!
高機能=扱いが大変・・・
思うようにいかなくてしどろもどろしちゃってます。
とにかく撮って撮って撮りまくるしかないようで。慣れろだな。
あと1800万画素必要なしwww 高品質で撮ると1ファイル5Mになります。
600枚撮ると3ギガ!!!こんなの写真整理に困り果てます。
今考えると1210万画素の高性能なセンサーを持つD300Sが羨ましかったりします(笑)
D300Sで言うと一目瞭然なAFエリアモードセレクトダイヤルや、電源スイッチの位置、
SDメモリーカードが使える点や、ニコン特有の鮮やかな画像がよく見えたりするわけで
まさに隣の芝生は青く見えます。
もうキヤノンに入信したわけですから余程嫌になるか、
がっぽり儲けないかぎりニコンのカメラを使うことはないんだろうなぁ。
購入して1ヶ月経ちますが、このカメラを知れば知るほど好きになってます

2009年06月07日
道具自慢 in かわせみ河原
前日まで降り続いた雨はすっかりと上がり、青空が見え隠れするお昼すぎに到着。はずれた天気予報のおかげなのか、休日なのにかわせみ河原はとてもすいていました。

とっとと簡単にトレーラーを設営してビールを飲みながら友人の到着を待ちます。

今回の目的は友達の道具自慢を聞いてあげること。1年かけて悩んだ小川Campalのロッジシェルターを一緒に建ててあげて、「これかっこいいねー。最高のテントだよ。買って正解!」と褒めちぎること 道具談話をすることだ。
テントだけでなく色々とキャンプ道具を大人買いしたというから、どんなものが出てくるかちょっと楽しみ。
待つこと2時間、やっとこさH氏が到着~。着くやいなや車からどんどん荷物を出すが、肝心なテントが出てこない。
テントは?と尋ねると浮かない顔で「あれ、返品しようかと思って・・・」とわけわからんことを言い出す始末。
えー!!!あんだけ楽しみにしていたのにぃ~! Why?
「とっても大きくて車に乗せるスペースがない・・・」 あ~~~?
どこかの国のリーダーのようにぶれる発言をよそ目に後部座席に横たわっていた大きなダンボールを開封。箱からテント袋を取り出して、返品できないように広げちゃいました

ん~ やっぱりかっこいい。。。素直にそう思わせるテントでした。30分あれば楽に建てられるので、設営時間は他のテントとさほど変らないです。(ロッジ型テントの設営は慣れてますが。)
でもやっぱり小川と思わせる機能性を兼ねた装備には圧巻。十分すぎる広さ持ち、4面メッシュ仕様に出来、またベンチレータまであるので4season使い倒せそうです。
テント設営にまったく手を貸さなかったH氏はご自慢道具で夕食の用意を。。。
めんどくさくなってきたのでまとめてご紹介しちゃいます。
【下の写真をクリックするとlyteboxで楽しめます】


H氏が七輪本舗の七輪で炭焼きしてくれた焼き鳥と、G’zG製のステンレスダッチオーブンで作った手羽とトマトの煮込みシチューに、行きつけの飲み屋で分けてもらった秘伝のタレで作った鯛茶漬けをご馳走してくれました。酔ってしまったので写真を撮っていませんでしたがご馳走様でした
次の日はもうひとつの目的であったカヌーで遊びました。
このカヌー実は頂き物なんです。使ってないとのことだったので知人から譲り受け、昨晩持って来てくれました。
組み立て式のカナディアンカヌー"ALLY 16ft"です。組み立て式なので持ち運びに便利。とても軽く、大人一人で楽々と持てます。

写真をクリックしてください↓

あー、今後のキャンプスタイルがまたかわりそう(;´Д`) まずはキャリアーか・・・
とっとと簡単にトレーラーを設営してビールを飲みながら友人の到着を待ちます。
今回の目的は友達の道具自慢を聞いてあげること。1年かけて悩んだ小川Campalのロッジシェルターを一緒に建ててあげて、
テントだけでなく色々とキャンプ道具を大人買いしたというから、どんなものが出てくるかちょっと楽しみ。
待つこと2時間、やっとこさH氏が到着~。着くやいなや車からどんどん荷物を出すが、肝心なテントが出てこない。
テントは?と尋ねると浮かない顔で「あれ、返品しようかと思って・・・」とわけわからんことを言い出す始末。
えー!!!あんだけ楽しみにしていたのにぃ~! Why?
「とっても大きくて車に乗せるスペースがない・・・」 あ~~~?
どこかの国のリーダーのようにぶれる発言をよそ目に後部座席に横たわっていた大きなダンボールを開封。箱からテント袋を取り出して、返品できないように広げちゃいました

ん~ やっぱりかっこいい。。。素直にそう思わせるテントでした。30分あれば楽に建てられるので、設営時間は他のテントとさほど変らないです。(ロッジ型テントの設営は慣れてますが。)
でもやっぱり小川と思わせる機能性を兼ねた装備には圧巻。十分すぎる広さ持ち、4面メッシュ仕様に出来、またベンチレータまであるので4season使い倒せそうです。
テント設営にまったく手を貸さなかったH氏はご自慢道具で夕食の用意を。。。
めんどくさくなってきたのでまとめてご紹介しちゃいます。
【下の写真をクリックするとlyteboxで楽しめます】


H氏が七輪本舗の七輪で炭焼きしてくれた焼き鳥と、G’zG製のステンレスダッチオーブンで作った手羽とトマトの煮込みシチューに、行きつけの飲み屋で分けてもらった秘伝のタレで作った鯛茶漬けをご馳走してくれました。酔ってしまったので写真を撮っていませんでしたがご馳走様でした

次の日はもうひとつの目的であったカヌーで遊びました。
このカヌー実は頂き物なんです。使ってないとのことだったので知人から譲り受け、昨晩持って来てくれました。
組み立て式のカナディアンカヌー"ALLY 16ft"です。組み立て式なので持ち運びに便利。とても軽く、大人一人で楽々と持てます。
写真をクリックしてください↓
あー、今後のキャンプスタイルがまたかわりそう(;´Д`) まずはキャリアーか・・・
2008年10月20日
誕生日にダッチをどう?
一週間遅れのおやじの誕生日をお祝いしに、実家へ行ってきました。
スローライフを真っ最中のおやじは畑作りやガーデニングを趣味として毎日を満喫しています。
そんなおやじにダッチオーブンをプレゼントしました。

まだ防錆塗装されてピカピカに光っているCAPTAIN STAG 12インチのダッチです。お手入れいらずのステンレス製にしようかとも思いましたが、やっぱりダッチは使い倒していい味出してほしいと思いこちらにしました。

使い込むと油が馴染み、錆びにくくなります。そして料理に旨みを加えてくれる魔法の鉄鍋なのです。まだ使用回数が少なく錆びがついてしまうため、僕のスノピのダッチをメンテナンスのために持ってきました。比べてみると色の違いが歴然です。
使い方や、メンテナンス方法を説明しながら、シーズニングをして防錆塗料を焼き落とします。
ダッチは実践あるのみということで、鶏一羽を買ってきてローストチキンを作ることにしました。(夕食に間に合うかな~
)

ちょっと焼きがあまかったですが、なんとか間に合ったローストチキン。
ダッチ料理なのでまずいわけがない
あっと言う間にぺろりんと食べちゃいました。

ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングスモーカー FS-600
同じく前にプレゼントしたユニフレームのフォールディングスモーカーです。これ箱も大きくフォールディングタイプなので、使い勝手良さそうと思って買ってみましたが、いまだに使って貰えてません
いつか美味しい燻製を御馳走してくれることでしょう

次の日に行った地元の物産祭りです。なんと抽選で伊勢海老が貰えるということで、人が群がっていました。
欲深い人には当たりません。 デシタ



スローライフを真っ最中のおやじは畑作りやガーデニングを趣味として毎日を満喫しています。
そんなおやじにダッチオーブンをプレゼントしました。
まだ防錆塗装されてピカピカに光っているCAPTAIN STAG 12インチのダッチです。お手入れいらずのステンレス製にしようかとも思いましたが、やっぱりダッチは使い倒していい味出してほしいと思いこちらにしました。
使い込むと油が馴染み、錆びにくくなります。そして料理に旨みを加えてくれる魔法の鉄鍋なのです。まだ使用回数が少なく錆びがついてしまうため、僕のスノピのダッチをメンテナンスのために持ってきました。比べてみると色の違いが歴然です。
使い方や、メンテナンス方法を説明しながら、シーズニングをして防錆塗料を焼き落とします。
ダッチは実践あるのみということで、鶏一羽を買ってきてローストチキンを作ることにしました。(夕食に間に合うかな~

ちょっと焼きがあまかったですが、なんとか間に合ったローストチキン。
ダッチ料理なのでまずいわけがない

あっと言う間にぺろりんと食べちゃいました。

ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングスモーカー FS-600
同じく前にプレゼントしたユニフレームのフォールディングスモーカーです。これ箱も大きくフォールディングタイプなので、使い勝手良さそうと思って買ってみましたが、いまだに使って貰えてません


次の日に行った地元の物産祭りです。なんと抽選で伊勢海老が貰えるということで、人が群がっていました。
欲深い人には当たりません。 デシタ
2008年10月20日
RICHO GX100
ついに買ってしまいました

もとはと言えば、去年の夏に何気に友達の首にぶら下がっていたRICHO GR100が気になって、気になって。。。
でも当時その後継機種のGX100が7、8万していて、欲しかった一眼レフのレンズと迷い購入まで至らなかった名機です。GX100パーフェクトガイドだけ買って毎日眺めていたなー

っが、GX200が発売されてGX100の価格がぐっと落ち、中古ですが3万円で手に入りました。



即買いです

電源を落とすとこんな感じ
あと追加購入したのが手作りの革ケース。GX100にぴったりサイズで作ってくれました。
↓ここで買えます。
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015011000002/order/
カメラトップについているビューファインダー。これ液晶なんですよ。
ちなみにメーカー小売価格22,000円します

でもこれがなかなか使い勝手いいです。こんなマニア向けの凝った作りが好きなんですよねー。
まだまだ一眼レフのような写真が撮れませんが、使い倒してこのカメラの面白さを満喫してみたいと思います。
ちなみに毎日、肌身離さず持ち歩いています

2008年10月16日
Colemanチャコールヒーター

Coleman(コールマン) ステンレスチャコールヒーター
ちょっと気になる商品発見。これから寒くなる季節に暖を取れるものを探していたんだけど、見た目もよくてちょっといいかも・・・チャコスタ代わりにもなるのかな?工夫次第ではポットを置いてお湯くらいなら沸かせそうです。寒くなってきたら買っちゃうんだろうなー。とりあえず・・・(´д`lll)