2008年07月14日
有野実苑キャンプ場
よく雑誌で登場する有野実苑キャン場。

以前からよく目にしていて一度行ってみたいと思っていました。
家から休憩入れて2時間の距離なのでとっても近いです。
AM9:30に家を出て、ディズニー渋滞もなくゆとり出発でした。
1時間で酒々井SAまで来ちゃったので、時間調整のためゆとり休憩。
おとなりファミリーと一緒にお茶をします。
カメラを取りに車に戻った時に事件が起こる。
エスティマのバックドアを開けてカメラバックを取りだした瞬間、
「ドッカーン
」
あまりの爆音に尻もちついた
トレーラーの後ろのほうで起きた爆音に僕ですか?とパニクる。
え?でもプロパンのボンベは前方にあるし・・・と振り返ったら モクモクと煙が立ち上がってる。汗かきながらぐるりと一周した時に 真後ろに停まっていた大型トラックが目に入ってきた。
エンジン燃えてますよ!!・・・運転席のドアが開いたまま運転手見えないし 、トラックの下から火がぼうぼうと出てるし・・・オロオロ
一番近くにいたので、すぐさま運転手の確認しに運転席へ行ったら 真横でまた「どっかーん!!
」
また尻もちつく
2度も同じ反応しちゃう自分に半分笑っちゃった
それどこじゃない・・・
「運転手さん燃えてるよー」と叫びすぐさまトレーラーに戻って消化器を・・・
そんなの持ってないじゃん(;´Д`)
台所用のスプレー式消化器を手にした瞬間、周りのトラックの運ちゃんが一斉に赤い消火器を持って集まってきた。辺り一面粉だらけ!
無事鎮火したときに消防車やらパトカーやらが大集合しておりました。

消化器積んでおこうと固く誓った事件でした
気を取り直して、SAを出発していざキャンプ場へ。

受付棟
そんなに田舎でもない立地なのに、大自然が広がっており、 草木や木々に囲まれた小奇麗なキャンプ場です。
サイトも木々に囲まれておりプライバシーが守られています。
大から小サイズのサイトがあり、2~3家族が一緒に来てもひとつのサイトでテントいっぱい張れます。

トイレは水洗。ちゃんと掃除してあります。
水場は温水ありのところもあるみたいですが、ほとんどが水だけ。
暑い日でしたが冷たい水なので気持ちがいいです。
自然に優しい洗剤が常設してありました。
ここのキャンプ場はいろんな催し物があり、農園でできた野菜や果物の収穫を楽しめたり、流しそうめんや竹細工、ソルトクラフト、ウッドクラフト、トールペイントと結構利用する人も多くて賑わっています。
うちは参加しませんでしたが・・・
昼間そうめんだったので、流させてもらえませんか?試みましたが却下されました。
この日の気温は30度越え、しかも蒸していて立ちくらみしそう

偶然にもこの日プール開きだったため、子供たちはプールで行水におおはしゃぎです。しかしキャンプ場の設備としてはすごい。。。
夕方になり夕食の支度をいているとゴロゴロと空がうなり始めました。
夏だねぇ~
と言ってる間もなく、急にあたりが暗くなりはじめ、これやばくない?っということで、椅子やらテーブルやらをコテージへ緊急避難。あまりの暑さにスクリーンタープを出さなかった僕に非難ごうごう。っと同時にどしゃぶりの雨が降ってきました。夏です 
この雨のおかげでとても涼しく快適になりました。
夕食を済ませると今度は昆虫採集。
あちこちの水場の明かりに釣られて、クワガタやカブトムシが集まります。このキャンプ場にはクヌギの木がいっぱいあるのでわんさか集まります。クヌギの木を見つけては親が一生懸命懐中電灯で照らし、木を蹴ってはボトボト落ちてきた昆虫を捕まえるのです。
雨上がりなので、ナメクジや毛虫も一緒に落ちてきます



アリが怖い~っと言っていた子供が、のこぎりクワガタを無造作に掴んで走っていきました。自然の遊びを教えられてちょっと満足( ´∀`)
一番童心になっていたのは僕かもしれませんが・・・
次の日もチェックアウトの時間に車を移動させれば一日遊ばせてくれます。
トレーラーもたくさん停まっており、月極めで15000円払えば電源使いたい放題で置きっぱなしさせてくれるそうです。
都内に駐車場持つならとってもリーズナブルに思えます。
ちょっとした別荘として利用でき、ちょっと惹かれました。
クーラーないときついっすけど。。。

以前からよく目にしていて一度行ってみたいと思っていました。
家から休憩入れて2時間の距離なのでとっても近いです。
AM9:30に家を出て、ディズニー渋滞もなくゆとり出発でした。
1時間で酒々井SAまで来ちゃったので、時間調整のためゆとり休憩。
おとなりファミリーと一緒にお茶をします。
カメラを取りに車に戻った時に事件が起こる。
エスティマのバックドアを開けてカメラバックを取りだした瞬間、
「ドッカーン

あまりの爆音に尻もちついた

トレーラーの後ろのほうで起きた爆音に僕ですか?とパニクる。
え?でもプロパンのボンベは前方にあるし・・・と振り返ったら モクモクと煙が立ち上がってる。汗かきながらぐるりと一周した時に 真後ろに停まっていた大型トラックが目に入ってきた。
エンジン燃えてますよ!!・・・運転席のドアが開いたまま運転手見えないし 、トラックの下から火がぼうぼうと出てるし・・・オロオロ
一番近くにいたので、すぐさま運転手の確認しに運転席へ行ったら 真横でまた「どっかーん!!

また尻もちつく

2度も同じ反応しちゃう自分に半分笑っちゃった

それどこじゃない・・・
「運転手さん燃えてるよー」と叫びすぐさまトレーラーに戻って消化器を・・・
そんなの持ってないじゃん(;´Д`)
台所用のスプレー式消化器を手にした瞬間、周りのトラックの運ちゃんが一斉に赤い消火器を持って集まってきた。辺り一面粉だらけ!
無事鎮火したときに消防車やらパトカーやらが大集合しておりました。

消化器積んでおこうと固く誓った事件でした
気を取り直して、SAを出発していざキャンプ場へ。

受付棟
そんなに田舎でもない立地なのに、大自然が広がっており、 草木や木々に囲まれた小奇麗なキャンプ場です。

サイトも木々に囲まれておりプライバシーが守られています。
大から小サイズのサイトがあり、2~3家族が一緒に来てもひとつのサイトでテントいっぱい張れます。

トイレは水洗。ちゃんと掃除してあります。
水場は温水ありのところもあるみたいですが、ほとんどが水だけ。
暑い日でしたが冷たい水なので気持ちがいいです。
自然に優しい洗剤が常設してありました。
ここのキャンプ場はいろんな催し物があり、農園でできた野菜や果物の収穫を楽しめたり、流しそうめんや竹細工、ソルトクラフト、ウッドクラフト、トールペイントと結構利用する人も多くて賑わっています。
うちは参加しませんでしたが・・・
昼間そうめんだったので、流させてもらえませんか?試みましたが却下されました。
この日の気温は30度越え、しかも蒸していて立ちくらみしそう


偶然にもこの日プール開きだったため、子供たちはプールで行水におおはしゃぎです。しかしキャンプ場の設備としてはすごい。。。

夕方になり夕食の支度をいているとゴロゴロと空がうなり始めました。
夏だねぇ~


この雨のおかげでとても涼しく快適になりました。

夕食を済ませると今度は昆虫採集。
あちこちの水場の明かりに釣られて、クワガタやカブトムシが集まります。このキャンプ場にはクヌギの木がいっぱいあるのでわんさか集まります。クヌギの木を見つけては親が一生懸命懐中電灯で照らし、木を蹴ってはボトボト落ちてきた昆虫を捕まえるのです。
雨上がりなので、ナメクジや毛虫も一緒に落ちてきます



アリが怖い~っと言っていた子供が、のこぎりクワガタを無造作に掴んで走っていきました。自然の遊びを教えられてちょっと満足( ´∀`)
一番童心になっていたのは僕かもしれませんが・・・

次の日もチェックアウトの時間に車を移動させれば一日遊ばせてくれます。
トレーラーもたくさん停まっており、月極めで15000円払えば電源使いたい放題で置きっぱなしさせてくれるそうです。
都内に駐車場持つならとってもリーズナブルに思えます。
ちょっとした別荘として利用でき、ちょっと惹かれました。
クーラーないときついっすけど。。。
2008年07月08日
アンテナ
テレビがついた後ですが、アンテナの紹介です。

マスプロ製 地デジ対応 高性能型スカイファントムUHFアンテナSPH3
アンテナなんてなんでも良かったのですが、大きさと見た目が気に入り買ってしまいました。もちろん感度いいですよ。地デジの・・・
このスカイファントムのアンテナを伸縮アンテナポールに取り付けております。
トレーラー内部のクローク内からアンテナを伸縮することができるため、雨の日でも濡れずに楽チン楽チン
もちろん受信方向ポールを回すだけで変えられます。


走行時の状態

アンテナを伸ばした時の状態

地デジってまだまだ受信出来る地域が少なくて、山の奥ではまったく映らないのが現実です
あらかじめ中継局の位置を調べて行ったりするんだけど、中継局のの方向を探すのって難しいですよねぇ。あれどうにかならないもんかといつも思ってしまいます。方向が違うと映像は全く映らないし、はたして今いる地域が映る場所なのかもわからない。受信レベルチェッカーってあるみたいだけど、一々高いお金出してそんなことやらないといけないなんて(´д`lll)
年越しキャンプは絶対映るところを選びます!
↓中継局をさがすならこちらです

マスプロ製 地デジ対応 高性能型スカイファントムUHFアンテナSPH3
アンテナなんてなんでも良かったのですが、大きさと見た目が気に入り買ってしまいました。もちろん感度いいですよ。地デジの・・・
このスカイファントムのアンテナを伸縮アンテナポールに取り付けております。
トレーラー内部のクローク内からアンテナを伸縮することができるため、雨の日でも濡れずに楽チン楽チン

走行時の状態
アンテナを伸ばした時の状態
地デジってまだまだ受信出来る地域が少なくて、山の奥ではまったく映らないのが現実です

あらかじめ中継局の位置を調べて行ったりするんだけど、中継局のの方向を探すのって難しいですよねぇ。あれどうにかならないもんかといつも思ってしまいます。方向が違うと映像は全く映らないし、はたして今いる地域が映る場所なのかもわからない。受信レベルチェッカーってあるみたいだけど、一々高いお金出してそんなことやらないといけないなんて(´д`lll)
年越しキャンプは絶対映るところを選びます!

↓中継局をさがすならこちらです
2008年07月07日
地デジテレビ
キャンプにテレビ?って疑問に思っていたわけだけど、実際にトレーラースタイルに移行してみるとあったほうがいいと思ってしまう現代人
長期の旅行に出かけたときや、雨が降ってどうしようもないとき、子供たちを静かにさせる必殺アイテムに、大みそかやお正月の憩いの場としてなど、とても重宝するアイテムになるというわけで、結局取り付けに至る。
っで、店舗へ行っては探して、ネットでグルグル探して、悩んで悩んで悩みました。
<条件>
1、重くない
2、DVD内蔵
3、地デジ対応
4、電気くわない
これだー!と見つけたのが 東芝のポータロウ!
好きな場所で地デジもDVDも楽しめる!12V型液晶モニター。おまけにバッテリー内臓でSDメモリーカードまで読み込める♪
んー ステキ
見つけちゃったら買うしかないでしょう。。。早速注文してみる。ポチッっと
っで、すぐに届いた。

友達にこれ買ったよーとメールしてみるとすぐに返事が返ってきた。
地上アナログチューナー付いてなく、地デジ専用!! まだ早くね?? つまり地デジ入んないエリアだとDVD再生専用機・・・
えーーーーーーーーーー
そんな初歩的なおばかさんやっちゃった?
無反応装うのに精いっぱいで、東芝のポータロウサイトを必死で読み返し、打開策はないかと悩みまくったのは内緒です
地デジ対応ばっかり探していたので、VHF未対応なんてじぇんじぇん見てない罠(;´Д`)
すぐさま返品して液晶+DVDに地デジチューナー買い足すか悩んだけど、僕の性格上なんとかなるっ!ってことで開封してしまいました。
フロントダイネットとリアダイネット両方で見られるようにモニターアームもネットで探して購入。

クロークの裏に金物で補強して六角で締め込み取り付け完了。
アンテナ繋げばばっちり綺麗に映りました。地デジはデスガ・・・

次の日会社のパソコンで使っているCATVチューナーを接続してみる。
これならVHFも受信できるだろうと安易に考える。
っが、電源が点きません?あら・・・
家庭用のコンセントではつくけどトレーラーのコンセントでつかないってことは電圧が違うのかい?
電気に弱い僕は日が暮れてきたことを理由に、とりあえず地デジが映ったことによしとし作業完了しました。
(後日判明したこと・・・外部電源取っていないと、トレーラー内の100Vのコンセントって使えないことが判明)
なんかすっきりしない 早く来い!2011年。

長期の旅行に出かけたときや、雨が降ってどうしようもないとき、子供たちを静かにさせる必殺アイテムに、大みそかやお正月の憩いの場としてなど、とても重宝するアイテムになるというわけで、結局取り付けに至る。
っで、店舗へ行っては探して、ネットでグルグル探して、悩んで悩んで悩みました。
<条件>
1、重くない
2、DVD内蔵
3、地デジ対応
4、電気くわない
これだー!と見つけたのが 東芝のポータロウ!
好きな場所で地デジもDVDも楽しめる!12V型液晶モニター。おまけにバッテリー内臓でSDメモリーカードまで読み込める♪
んー ステキ

見つけちゃったら買うしかないでしょう。。。早速注文してみる。ポチッっと
っで、すぐに届いた。
友達にこれ買ったよーとメールしてみるとすぐに返事が返ってきた。
地上アナログチューナー付いてなく、地デジ専用!! まだ早くね?? つまり地デジ入んないエリアだとDVD再生専用機・・・
えーーーーーーーーーー

そんな初歩的なおばかさんやっちゃった?
無反応装うのに精いっぱいで、東芝のポータロウサイトを必死で読み返し、打開策はないかと悩みまくったのは内緒です
地デジ対応ばっかり探していたので、VHF未対応なんてじぇんじぇん見てない罠(;´Д`)
すぐさま返品して液晶+DVDに地デジチューナー買い足すか悩んだけど、僕の性格上なんとかなるっ!ってことで開封してしまいました。
フロントダイネットとリアダイネット両方で見られるようにモニターアームもネットで探して購入。
クロークの裏に金物で補強して六角で締め込み取り付け完了。
アンテナ繋げばばっちり綺麗に映りました。地デジはデスガ・・・
次の日会社のパソコンで使っているCATVチューナーを接続してみる。
これならVHFも受信できるだろうと安易に考える。
っが、電源が点きません?あら・・・
家庭用のコンセントではつくけどトレーラーのコンセントでつかないってことは電圧が違うのかい?
電気に弱い僕は日が暮れてきたことを理由に、とりあえず地デジが映ったことによしとし作業完了しました。
(後日判明したこと・・・外部電源取っていないと、トレーラー内の100Vのコンセントって使えないことが判明)
なんかすっきりしない 早く来い!2011年。